結婚したい気持ちはあっても、さまざまな婚活事情から結婚を
諦めてしまう人もいます。
結婚を諦めたくなる理由には、どのようなものがあるのでしょう?
この記事では、結婚を諦める男性の理由や
あきらめた瞬間あるあるを解説します。
また結婚をあきらめるメリット・デメリットも。
結婚を諦めてしまっている人は意識を変えるだけで、
結婚に対する考えが変わります。
考えが変わると、結婚・婚活に積極的になれるかもしれません。
また、結婚を諦めた途端、素敵な出会いが訪れることも…。
そこには婚活成功へのヒントが隠されていますので、
ぜひ合わせて確認してみてください。
目次
1.何歳で結婚を諦める人が多いのか?
2020年の国勢調査によると、2015年の生涯未婚率(=50歳時の未婚の割合)は
男性が23.37%、女性が14.06%という高い数字が出ています。
※参考元:国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集2020年版」
女性の社会進出が増え、結婚をしない独身者も多い時代となりましたが、
それでも結婚したいと考える男女は少なくありません。
しかし、あらゆる婚活事情から、
結婚を諦めてしまう人たちがいるのも事実です。
結婚をあきらめる年齢は、男女によってやや違いがあります。
女性の場合は出産のことを考えると、
36歳頃から結婚を諦める人が増えてきます。
高齢出産は35歳以上の初産という定義になっていますので、
36歳くらいになると妊娠や出産のリスクを考えて
結婚を諦める人が増える傾向です。
男性の場合はもう少し遅くて、40歳くらいから結婚を
諦める人が増えてきます。
結婚してすぐに子どもができてもすでに40代なので、
子どもが成人する頃には60代です。
子供達が大学に進学する場合は、
社会に出るまで健康で働いていられるか、
収入は問題ないかと不安になることから、
結婚を諦める人が増えてしまうようです。
2.結婚・婚活をあきらめた理由とは?
男性が結婚をあきらめてしまう理由は様々です。
例えば、
経済力に自信がない、
一人でいることに慣れてしまった、
仕事が忙しい
結婚よりも趣味を優先してしまう、
出会いがない、年齢的な問題、
女性への理想が高い
女性に興味がない等々…
では、男性が諦めてしまった原因を詳しくみていきましょう。
2-1経済力に自信がない
自分の年収が低いと感じるため、
結婚を諦めた人は少なくありません。
年収が低ければ、独身の今でもお金に余裕がないため、
結婚して家族を養うのは困難です。
結婚相手に苦労をかけると思うと、
結婚を諦めるしかないと思ってしまうようです。
もちろん職種にもよりますが、
平均年収より自分が低いことを知ってしまうと、
余計に経済力への自信をなくし
結婚を諦めてしまう場合があります。
とくに女性は結婚相手の年収を重視する傾向があります。
理想が高くない女性でも、
男性に対しては生活に困らない程度の年収を求めますので、
年収が低い男性は婚活市場で不利です。
婚活しても女性から相手にされず、
結婚を諦めたくなってしまうことがあるかもしれません…。
2-2一人でいることに慣れてしまった
一人暮らしの期間が長くなってくると、
他の人と一緒に住むことが想像できなくなってきます。
他の人と一緒に住むことは、
ストレスになってしまうと感じてしまいがちですよね。
独身生活が長ければ長いほど、
寂しさを感じず一人でいることに慣れてしまいます。
料理も洗濯もこなせてしまうので
「なぜわざわざ他の人と住む必要があるの?」
と思ってしまっても致し方ない部分もあるでしょう。
2-3仕事が忙しい
仕事が忙しく多忙な日々を過ごしている男性は、
毎日仕事のことしか考える余裕がありません。
現実的に考えて、仕事も婚活も…
というわけにはいかないのです。
男性の脳は基本的にシングルタスク型で、
一度に1つのことしかできません。
仕事に打ち込み、会社から認められるとますます忙しくなるため、
婚活からはさらに遠のいてしまい、結婚を諦めてしまうのです。
仕事が落ち着いて余裕が出てきた50代の頃には、
生涯未婚率として換算される年代になってしまうことから、
自動的に結婚を諦めた…という男性もいるかもしれません。
2-4結婚よりも趣味を優先してしまう
社会人になると、学生時代よりも自由に使えるお金が多くなってきます。
また会社に勤めている期間が長くなればなるほど、
給料が上がる傾向があるので、お金に余裕が生まれます。
お金に余裕が生まれてくると、
趣味に時間とお金を費やしてしまう傾向があります。
趣味の時間で、精神的に満足してしまうと、
結婚や婚活を後回しにしてしまいます。
そして、結婚を諦めてしまうという男性が多くいます。
2-5出会いがない
結婚を諦めた男性の中には、学生の頃から男ばかりの環境で、
社会人になっても職場は同性ばかりという人も少なくありません。
これでは女性との出会いがないため、結婚とは無縁の世界です。
それなら婚活パーティ―などのサービスを利用して
出会いをふやしたらいいのですが、
これまでの人生で女性と接点がほとんどなかった人は、
恋愛経験がとぼしいため、女性と関わる方法がわかりません。
恋愛すらできずにときが流れ…
結局、結婚を諦めてしまう人もいるようです。
2-6年齢的な問題
男性の中には、年齢的な問題で結婚を諦めてしまう人がいます。
40代、50代になってくると、周りから婚期を逃した男性と
思われてしまうことも…。
またアラフォーを過ぎた辺りで、周りから結婚に興味がない男性と
認識されてしまうことがあります。
このような年齢的な問題で、結婚を諦めてしまう男性がいます。
自分から諦めてしまう男性もいれば、
周りの影響によって諦めてしまう人もいます。
2-7女性への理想が高い
相手の女性に求める条件が多すぎると、
結婚までいたらないケースもあります。
特に年齢を重ねて結婚を意識し始める時期になると、
余計に理想を高く持ってしまう傾向があります。
実際には自分の理想通りの完璧な相手は存在しないので、
結婚を諦めてしまうのです。
容姿・性格・相性など、ある程度自分の中で
基準を決めることは大切ですが、
理想を追い求めて基準を高く設定しすぎてしまうと
結婚がむずかしくなってしまいます。
2-8女性に興味がない
中には女性に全く興味が持てない男性もいます。
この場合は結婚願望もないことが多く、
むしろ結婚適齢期になり周囲が結婚し始めるまで
考えたこともない人が大半です。
女性に全く興味がない男性は
親や身近な人から結婚を進められることも多いですが、
あせる必要はありません。
自分が結婚したいと思うタイミングでするのが
一番の最善の方法と言えるでしょう。
3.結婚を諦めた瞬間あるある
3-1 30代で恋人に振られた時
いつか結婚すると信じ、付き合い続けて30代に突入。
しかし、30代で恋人に振られて絶望し、
結婚を諦めたというケースもあります。
いわゆる「長すぎた春」ですが、結婚直前までいったのに、
30代でまた一から恋人探しをするのは非常に大変です。
しかも元恋人にはさっさと新恋人ができて、
トントン拍子に結婚すると人間不信におちいってしまうでしょう。
精神的ダメージが大きすぎて、結婚相手を探す気力もなくなり、
結婚をあきらめてしまいます。
3-2 周囲から暴言を吐かれた時
デリカシーのない人から失礼なことを言われた瞬間、
結婚を諦めたくなるあるあるです。
「結婚してくれる人がいたら誰でもいいじゃない」
「贅沢を言ってる場合じゃないよね?」
「あなたレベルならもっと理想を下げなきゃ」
と、自分を安売りするように言われて傷つく人もいます。
とくに異性から吐かれる暴言はパンチがあります…。
そんな傷つく言葉を吐かれてまで婚活する気力がなくなり、
結婚を諦めてしまうのです。
3-3 婚活パーティーで異性とカップリングしなかった時
婚活パーティーに参加した婚活男性・婚活女性が
異性とカップリングしなかった瞬間も、
結婚を諦めたくなる、あるあるな状況です。
とくに30代後半から、不利になる傾向が見られます。
男性は年の離れた20代女性を狙い、
相手から選ばれづらくなりがちだからです。
もちろん婚活パーティーでカップリングできる可能性は
十分にあります。
しかし、カップリングしない状況が続いてしまうと、
気持ちもしずんで結婚を諦めたくなってしまうのです。
「まだ大丈夫かも!」と希望を捨てず参加したパーティーで、
まったくカップリングしなければ、
「もう諦めたほうがいい年齢なのかな…」
と、諦めモードになる婚活男性は多いでしょう。
3-4結婚している友人の愚痴を聞いた時
結婚したら幸せになれると信じていたのに、
結婚している友人の愚痴を聞いて、
結婚へのあこがれがなくなってしまう人もいます。
確かに結婚生活は楽しいことばかりではありません。
毎日顔を合わせていたら、お互いの嫌なところも見えてきます。
また、家事の分担やワンオペ育児で
夫婦喧嘩がたえない家庭もあります。
さらに夫や妻の浮気、嫁姑問題など、
結婚後の生活が平穏ではない家庭も少なくありません。
そのような話を聞いていると、
「自分に結婚生活はムリかも…」と思うようになり、
結婚を諦める人もいるようです。
4.独身貴族!結婚を諦めた時のメリット
一昔前までは独身貴族という言葉は、
一匹狼で結婚できない人のことを指す言葉で、
侮辱したようなニュアンスが含まれていました。
最近では、我が道を行く人に対して使われる言葉になっています。
時代の流れとともにライフスタイルが変化しているので、
結婚しない男性も多くなってきていることは事実です。
では、結婚を諦めるとどのような「メリット」があるのかご紹介します。
4-1自由に時間・お金を使える
結婚を諦めたメリットとしては、
時間とお金が自由に使えるという点があります。
結婚すると家族を養うための生活費や、
子供の養育費にお金がかかります。
また家族サービスの時間の確保など、
家庭に対して時間を使う必要性がでてきます。
結婚しなければ当然、お金と時間を自由に使うことができます。
4-2仕事に集中できる
結婚をすると「仕事」と「父親」としての役割の
二足のわらじを履くことになり、
どちらか一方を優先するのはとても難しくなります。
しかし結婚していない男性だと、
仕事だけに集中することができます。
仕事だけに集中することができれば、
その分時間を費やすことができるので、
結果に繋がりやすい傾向があります。
最近では、仕事に集中したいから
結婚を諦める男性も増えてきています。
4-3新しい挑戦がしやすい
結婚をすると、家族を守っていく必要があるため、
新しい挑戦がしにくくなってしまいます。
「転職をしたいけど、給料が下がってしまうかもしれない」
「起業をしたいけど、家族に迷惑がかかるかもしれない」
結婚をするとリスクを優先して考えてしまい、
どうしても保守的になってしまいますよね。
しかし、結婚していない状態だと、
比較的自分の意思のまま挑戦をすることができます。
まだまだ挑戦したいことがある男性は、
どうしても結婚が後回しになってしまう傾向にあります。
5.意外に多い!結婚を諦めた時のデメリット
結婚を諦めるとメリットがありますが、
一方デメリットもあります。
どのような「デメリット」があるのか、具体的に説明していきます。
5-1子どもを残せない
結婚を諦めてしまうと、子供を残すことができません。
子供がいることによって仕事を頑張ることができ、
日々の生活が楽しくなるという面も大きいです。
自分の子供がいることで、自分のためだけでなく、
子供のためにという新たな生きがいが出来るでしょう。
そのため、しんどいことでも乗り越えられるという
大きなメリットがあります。
しかし子供がいないと自分のためだけに頑張るということが
難しい場合もあり、辛い時に耐えられずに
心が折れてしまうことも出てくるかもしれません。
5-2親からのプレッシャー
結婚を諦めると、親からのプレッシャーが強くなることがあります。
それは両親が、
「息子の結婚を楽しみにしている」
「孫の顔が見たいと思っている」と、
結婚に関してとやかく言われてしまう可能性が高いためです。
昔ほど言われる可能性は低いですが、
可能性がないとは言い切れません。
先ほども少し触れましたが、結婚に関しては自分だけではなく、
周りの影響が思いのほか大きいといえます。
5-3看病してくれる人がいない
結婚を諦めてしまうと、ここぞという時に支えてくれる人がいません。
病気になって寝込んでいる時に看病してくれる人がいないのは、
思いのほか寂しいもの。
また老後になって自分の看病をしてくれる人がいない状態になり、
老後とても寂しい思いをしてしまう可能性があります。
何が起こるか分からないのが人生です。
こういった心身にかかわるリスクもあることを忘れてはいけません。
5-4「結婚」という経験ができない
結婚生活の楽しさは、結婚した人にしか分かりません。
家に帰ってきた時に、ご飯を作って待っていてくれる奥さんがいる。
帰りを楽しみに待ってくれる子供がいる。
このような幸せは、結婚をしている人しか理解することができません。
結婚を諦めてしまうと、結婚生活の楽しさや幸せについて
知ることができないデメリットがあります。
6.諦めるのはまだ早い!結婚したければ正しい婚活を知ろう
結婚を諦める男性がいることは先ほど触れましたが、
結婚を完全に諦めてしまうのはまだまだ早いです!
結婚しないメリットはありますが、デメリットも同時に存在します。
結婚を諦めるのではなく結婚しようと意識を変えて、
婚活について正しい知識を知ることができれば、結婚に近づくことができます。
【婚活に対する男性の勘違い】
男性は婚活に対して勘違いをしている傾向があります。
具体的に、どのような勘違いをしているのかご紹介しますので、
参考にしてください。
6-1女性は理想が高いと思い込んでいる
婚活をしている女性は、高収入でイケメンの男性を探していると
思っている男性が多いのではないでしょうか。
婚活を行う女性のなかには理想が高い女性が確かに存在しますが、
女性側にとっても理想が高すぎることは、
結婚できないリスクにつながるのです。
女性は理想が高いと思ってしまい、
婚活をしないと決断してしまうのは勿体ないことです。
一概に婚活をしている女性は、
理想が高いと勘違いしてしまわないようにしましょう。
6-2結婚適齢期の女性はいないと勘違い
婚活をしている女性の中には「結婚適齢期の女性がいない」
と思っている人がいるのではないでしょうか。
昔と違い結婚願望がある人は、積極的に婚活を行う傾向があります。
そのため婚活をしている女性の中には、結婚適齢期の女性は多くいます。
婚活サービスによって結婚した人の割合は38.1%という数字があります。
この数字から結婚適齢期の女性が利用していることを確認することができます。
6-3婚活はモテない人がやることだと思っている
婚活はモテない人がやることと認識している人もいるでしょう。
最近では、「仕事が忙しく出会いがない」
「職場に出会いがない」などの理由で、
婚活サービスを利用している人がふえています。
独身者の婚活サービスの利用率は増加しており、
婚活はモテない人がやることというイメージは
なくなってきています。
7.結婚を諦めた途端、素敵な出会いが訪れるのはなぜ?
もう結婚しなくてもいいかも…と結婚を諦めた途端に
異性との出会いが訪れることがあります。
そのような経験をした人は少なくないようですが、
そこに【婚活が成功するヒント】がかくされています。
結婚を焦りすぎると、出会った人を条件で判断してふるいにかけたり、
会ってすぐに結婚の話をして相手にプレッシャーを
与えたりしている人は意外といます。
そういった立ち振る舞いでは、
自ら結婚のチャンスをのがしているようなものです。
しかし、結婚を諦めると以前のような切羽詰まった状況では
なくなるので、一気に表情が明るくなり、
異性から好感を持たれやすくなることがあるのです。
また、相手を条件で判断しなくなるため、
異性のストライクゾーンが広がり、
素敵な出会いへとつながった可能性があるでしょう。
まとめ:結婚に対しては前向きな決断をすることが大事!
結婚したいのに異性との出会いがまったくなかったり、
婚活しても全然成果がなかったりすれば、
結婚をあきらめたくなってしまいます。
しかし「どうせ容姿が悪いから」「収入が低いから」と
後ろ向きな理由で諦めると後悔することもあるでしょう。
何かを理由にして結婚を諦めてしまうのは時期尚早かもしれません。
あきらめるときは前向きな理由で決断したほうが後悔をしないはずです。
前向きな理由で結婚をあきらめたら、
表情が柔らかくなって突然素敵な女性に出会う可能性もあるものです。
婚活が上手くいかなくて悩んでいる人は、
婚活疲れする前にいったん休んでリフレッシュして、
気分をリセットさせるのがおすすめです。
肩の力を抜いて、気持ち新たに婚活をスタートさせたら、
素敵な出会いが訪れるかもしれませんよ!
*長文記事をお読みくださいましてありがとうございました。
気持ち新たに婚活スタートさせたいあなたへ
↓↓↓↓↓↓↓↓